VineLinuxパフォーマンスアッププロジェクト:0200

■[ユーティリティ/オフィスソフト]LibreOfficeをインストールしてみよう!(5.0以降対象)■

 以前、OpenOffice.orgを使ってみよう!を紹介しましたが、最近になってこのOpenOffice.orgから派生した新たなオフィスソフトが誕生しました。それがLibreOfficeというものです。


●LibreOfficeの特徴

 2010年1月、OpenOffice.orgの開発元であったサン・マイクロシステムズが、Oracleに買収されたことに伴い、OpenOffice.orgブランドはLibreOfficeへと変化しつつあります。
 そのため、LibreOfficeはOpenOffice.orgの開発バージョンを引き継いでおり、2011年1月に第1弾としてバージョン3.3がリリースされました。
 USBメモリやSDカード等に収録したリムーバブルメディア版も存在し、メディアさえあればどこでも使えるのも特徴の1つです。
(※Wikipedia LibreOfficeより)


●LibreOfficeのインストール

 LibreOfficeは簡単にインストールすることができます。ターミナル上から以下のコマンドを実行します。

  apt-get install install-assist-LibreOffice


 あるいは、Synapticを立ち上げてinstall-assist-LibreOfficeを選択し、適用してインストールしてください。
 ※インストールには5〜10分程度かかるようです。その間Synapticが固まったように感じる時がありますが、パッケージのダウンロード中ですので、気長に待ちましょう。

●起動してみよう

 LibreOfficeを起動するにはGNOMEの場合、「アプリケーション」→「オフィス」→「LibreOffice」を選択します。
 起動中は、画像1のようなスプラッシュスクリーンが表示されます。

libreoffice1.png(17948 byte)

画像1: LibreOffice起動中の画面


 起動が完了すると、画像2のようなメニューが表示されます。

libreoffice2.png(43403 byte)

画像2: LibreOfficeメインメニュー


 表計算ドキュメント(Calc)を立ち上げてみると、画像3のように、ExcelやOpenOffice.orgとそれほどインタフェースに違いはありません。

libreoffice3.png(50147 byte)

画像3: Calcを立ち上げた画面


 LibreOfficeは誕生して間もないので、これからの内容の進化に期待したいところです。




プロジェクト ホームへ戻る